MENU

子供連れ車中泊~ in 香川県 ~

どーもー!! こはけんです。

旅行、アウトドア、とにかく遊ぶ事が大好きな2児のパパでございます。

我が家の家族構成は、私、妻、3歳児、1歳児の4人構成です。

今回は、実際に車中泊をしながら遊んだ事をフランクに紹介していきますね。

何を目当に行き、泊まる場所などを紹介できればと思っています。

なお、今回の旅行は、車中泊1泊宿2泊となっています。

宿については、我が家ご用達のAirbnbで予約を取りました。

この宿についても、後日紹介したいと思っていますので、是非見てください。

それではさっそく。


目次

旅の目的

銭形砂絵

香川県の代表的な観光スッポットで、この絵を見れば一生涯、お金に困らない。…らしいです。

これは、是非とも行こう!!って事で、初日の朝はここへ。

車で展望台近くまで行けますので、小さい子供がいてても全然大丈夫でした!

取り合えず家族で写真を収め、記念に銭形砂絵だけでも1枚。

これで我が家は安泰。

しろとり動物園

この旅、1番の目的地でもある動物園。

実は、2回目なんですが、とっても楽しいんです!!

この動物園は、ウサギが放し飼いにしてあり、草食動物全般に、ご飯があげれるんです。

園内のいたる所にエサが置いていますので、ほぼ確実にエサゲット出来ます。

特に、象さんやキリンさんにもあげれますので、子供だけでなく、大人までしっかり楽しめます!

草食動物だけではなく、ここは、なんと!!!

トラ飼育全国1位!!めっちゃめちゃトラいてます。

ホワイトタイガーもいてます!!

他にも、ライオン、ハイエナなど、たくさんの動物がいてますので、本当に飽きません。

休日でしたが、動物を見るのに並ばなきゃ。なんて事も無く、余裕をもって1つずつ見てまわれます。

ここは、めっちゃおススメ動物園!!

入場料 大人(中学生~)   1500円  小人(3歳~) 700円

エサ  バケツいっぱいの野菜 600円

    人参大根       100円

    草食動物の餌     300円

③うどん

香川県に来て、うどんはやっぱり外せないですよね。

問題は、どこのうどんを食べに行くのか。

迷いに迷いましたが、僕たちは池上製麺所に行きました。

余談ですけど、皆さんは「かけうどん」「ぶっかけうどん」の違い知ってますか?

僕らも分からんなぁ。って事で、両方頼むことにしました。笑

かけうどんは、出汁がしっかりしてて、THEうどんって感じで美味しい。

ぶっかけうどんは、醤油ベースに大根おろしにレモン添え。これはこれで美味しい。

うん。2つとも凄い美味しかった。笑

ちなみに、うどん通は、ぶっかけうどんを頼むらしいですよ。

④さぬきこどもの国

本当は、レオマワールドに行きたかったのですが、生憎の雨で断念。

雨でも子供は超元気。

雨でも遊べる所を朝から必死で探しまして、見つけたのがここ。

高松空港が隣にある為、飛行機が真近で見れますよー。

館内はと言うと、小さいながら滑り台があり、大人気。

2歳児までが、裸足で遊べるスペースもあり、そこでは、知育おもちゃがたくさんありました。




泊まった場所

初日に銭形砂絵に行きたかったので、大阪市内から2時間半走って、津田の松原SA(下り)

車中泊をしました。

普通車73台分の駐車スペースがあり、余裕をもって止める事が出来ます。

牛丼のすき家がありますが、7時~24時となっています。

ファミリーマートが24Hなので、少し遅くに着いても軽食程度なら問題なく、なかなか便利です。

お土産、軽食コーナーは7時~21時です。

トイレはと言うと、ごく一般的なサービスエリアのトイレで、普通に綺麗って感じです。

冬季は、お湯が出ます。

ベビーベット、授乳室はありましたが、ミルクを作るお湯がありません。

ですが、まだお店が開いていれば、ミルクのお湯は、スタッフに言えばもらえます。

我が家は、初日は水筒にお湯を入れて持って行き、寝る前のミルク分は確保していました。

夜中のミルクは、缶ミルクで対応。

出発前に、新しくお湯を入れてもらい、道中、お昼のミルクを確保といった感じです。

最後に

実際に車中泊した感想は、とても快適でした。

全然、また来たいと思います。

一番は、大型車もいてましたが、混雑していないのでとても静かです。なのでよく眠れます。

我が家は、朝起きてから、朝食を買いに行くついでにみんなでお土産コーナーを周るんですが、

これも車中泊ならではだなぁ。と思いました。

その土地ならではのお土産を買ったり、ご飯を食べたり、ホテルとはまた少し違った楽しさが

ありますよ~。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次